- HOME>
- 税理士・行政書士インタビュー
税理士・行政書士インタビュー
25年の国税経験を活かした
確かな実績と専門性で
相続をサポート

税理士になられたきっかけを教えてください

25年間の国税調査官としてのキャリアの中で、常に納税者の方々と向き合ってきました。その経験を活かし、今度は納税者の皆様の立場に立って、より良いサポートをしたいと考えたのが転身のきっかけです。
税務署時代は厳しい立場での仕事でしたが、税理士として独立してからは、ご依頼者様から「ありがとう」という言葉をいただける喜びを実感しています。この「感謝される仕事」というやりがいが、日々の原動力となっています。

どのような想いで事務所を開設されたのでしょうか?

相続に関わる方々の不安や心配を少しでも和らげたい。そんな思いで2022年11月に水野正也税理士・行政書士事務所を開設しました。
相続税の分野では、特に税務調査に対する不安を抱えている方が多くいらっしゃいます。国税OBとして培った経験を活かし、ご依頼者様に安心感を持っていただけるよう、丁寧なサポートを心がけています。

事務所の特徴はどのような点にありますか?

当事務所の最大の特徴は、25年にわたり国税局で資産課税部門を担当してきた国税OBの税理士が、相続税をはじめとする資産税の専門家として、ご相談者様をサポートできる点です。国税調査官時代から一貫して相続税、贈与税、譲渡所得税といった資産税分野に特化してきた経験と専門知識を活かし、正確かつ適切なアドバイスが行います。
また税理士資格に加えて行政書士資格も保有しているため、相続税の申告だけでなく、遺言書作成や遺産整理など、相続に関する手続き全般をワンストップでサポートすることが可能です。

事務所の相続税申告サポートの実績は?

年間約40件の申告処理と約100件の相談対応を行っており、相続・資産税分野において豊富な経験を有しています。多くの税理士が年間数件程度しか扱わない相続税申告を数多く手がけることで、より迅速で正確な対応が可能になっています。相談をいただいてから2~4ヶ月という短期間での申告書作成を実現しているのも、資産税に特化した専門性の表れと言えます。
さらに、すべての申告案件に「書面添付制度」を採用しています。この制度は税務調査の確率を下げる効果があり、ご依頼者様の負担軽減に繋がります。
国税OB税理士が
相続税に特化した
オーダーメイドの
サービスを提供

国税OBならではの強みを教えてください

国税調査官として25年間、資産課税部門で相続税、贈与税、譲渡所得税を担当し、最後は国税局に勤務した後、退官しました。そのため税務調査などについては、深い知見を有している自負があります。
国税OBに「怖い」「横柄」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、当事務所では親しみやすい雰囲気づくりを大切にしています。また50代という若さを活かし、フットワークの軽い対応を行うなど、ご依頼者様に寄り添った丁寧なコミュニケーションを心がけています。

一般の税理士との違いはどこにありますか?

一般的な税理士事務所では、法人顧問先の経営者が亡くなった際に相続税申告を行うケースがほとんどで、年間2~3件程度の処理に留まります。そのため、案件のたびに一から勉強し直す必要があり、法人税の業務と並行して行うため、時間もかかりミスのリスクも高まります。
一方、当事務所では年間40件超の相続税申告と、100件超の相談実績があり、税務署時代から一貫して携わってきた資産税分野の専門知識と豊富な実務経験を有しています。また、相続案件は1つ1つのケースで状況が大きく異なり、ご家族の事情や保有資産の特性によって必要な対応も変わります。
このような豊富な経験があるからこそ、それぞれのケースに応じてフレキシブルな対応が可能です。大手税理士法人のような画一的な対応ではなく、ご依頼者様お一人おひとりの状況に合わせたオーダーメイドのサービスを提供しています。

他士業・専門家との連携体制
はいかがですか?

相続に関連する様々な専門家と強固な連携体制を築いています。相続サポートに力を入れている弁護士、司法書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士などの信頼できる専門家とのネットワークがあり、単に「連絡先を知っている」という間柄ではなく、実際の業務連携を通じた深い繋がりを持っています。
また不動産の売却や有効活用については、信頼できる不動産業者との連携も確立しています。これにより、相続税の申告にとどまらず、不動産の評価や売却、遺産分割協議、各種相続手続きなど、相続に関するあらゆる課題にワンストップで対応できる体制を整えています。
なお私が税理士資格に加えて行政書士資格も保有しているため、より包括的なサービスをご提供できます。
無料相談から申告完了まで
迅速・丁寧に対応
明確な料金体系で
安心してご依頼いただけます

相続税申告の無料相談を行われている?

はい、当事務所では初回相談を無料で承っています。無料相談では、相続税に関する不安や悩みをじっくりとお聞きした上で、ご提供いただいた情報に基づき、相続財産の概算評価や相続税額のシミュレーションまで行うことが可能です。
「相続税がどの程度かかるのか?」「そもそも相続税の対象となるのか?」といった疑問に対して、具体的な数字を示しながらわかりやすくご説明いたします。また申告書の作成中も定期的に進捗状況をご報告し、ご不安のない形で進めさせていただきます。

申告書の作成はどのくらいの期間で完了しますか?

当事務所では、ご相談いただいてから2~4ヶ月程度で申告書の作成を完了させています。相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内と定められていますが、期限ギリギリまで作業を引き延ばすことはいたしません。
これは当事務所が相続税申告を専門としており、年間40件超の申告実績と100件超の相談実績があるからこそ実現できる対応です。一般的な税理士事務所では年間1~2件程度の相続税申告しか扱わないため、どうしても時間がかかってしまいがちです。当事務所では、ご依頼者様を長期間お待たせすることなく、スピーディかつ正確な申告書作成を心がけています。

相続税申告の費用はどのように設定されているのでしょうか?

当事務所では、料金体系を明確にすることで、ご相談者様に安心してご依頼いただける環境を整えています。業界の相場は遺産総額の0.5~1%程度と言われていますが、当事務所ではより明確でわかりやすい定額制を採用し、リーズナブルな料金設定を心がけています。
実際に、銀行や葬儀社からの紹介で他の税理士事務所に相談された後、料金の高さに驚かれて当事務所にご相談いただくケースもあります。当事務所では、そういったセカンドオピニオンのご相談も承っております。まずは料金面を含めて複数の事務所を比較・ご検討いただき、ご納得した上でご依頼いただければと思います。
相続税のプロフェッショナルとして
お一人おひとりに寄り添った
最適なサポートを

これからの事務所の展望をお聞かせください

事務所の規模は必要以上に大きくせず、私自身が直接ご依頼者様と向き合える体制を維持していきたいと思っています。経営者としてではなく、プレイヤーとして現場で活躍し続けることで、専門的なアドバイスを提供し続けたいと考えています。
25年の国税経験と税理士・行政書士としてのノウハウを活かした高品質なサービスを維持し続け、いわば「小規模だからこそできる質の高いサービス」を追求し、ご依頼者様お一人おひとりに寄り添った対応を続けて参ります。

最後に、ホームページをご覧の方へメッセージをお願いします

税理士・行政書士という職業自体に敷居の高さを感じられる方も多く、「高額な料金を請求されるのでは?」「相談するほどの内容だろうか?」と悩まれることと思います。しかし、相続の問題はお一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することをおすすめします。
相続税の計算は複雑で、独学での理解には限界があります。また一次相続、二次相続と長期的な視点での対策が必要なケースも多く、早めの相談が望ましいのです。当事務所では初回相談を無料で承っており、料金体系も明確に提示しています。
国税OBとしての経験と、相続税のプロフェッショナルとしての知識を活かし、ご相談者様お一人おひとりに最適な解決策をご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。