- HOME>
- 生前対策
生前対策~円滑な相続と節税のために今できること~

相続の問題は、お亡くなりになってからでは対策が限られてしまいます。生前のうちから適切な対策を講じることで、相続税の負担を軽減し、スムーズな財産承継が可能となります。
生前対策には、大きく2つの目的があります。1つは相続税の負担を軽減する「節税対策」、もう1つは相続時のトラブルを防ぐ「円滑な財産承継」です。これらの対策は早めに始めることで、より多くの選択肢が得られます。
生前対策のメリット
相続税の節税
生前対策を行うことで、相続税負担が軽減できます。特に年間110万円までの基礎控除を利用した計画的な贈与や、相続時精算課税制度の活用により、将来の相続税を効果的に抑制することが可能になります。
また、将来値上がりが予想される資産を早期に贈与することで、評価額の上昇による税負担も抑えることも可能です。
スムーズな財産承継
生前のうちに財産の承継計画を立て、遺言書の作成や財産の移転を進めることで、相続発生時の手続きを円滑に進めることができます。
特に不動産や事業用資産など、分割が難しい財産についても、生前から計画的に承継することで、相続人の負担を大きく軽減できます。
相続争いを防止
生前に遺産分割の方針を明確にし、家族間で共有しておくことで、相続時のトラブルを未然に防ぐことができます。特に遺言書の作成や生前贈与により、財産分配の意思を明確にすることで、相続人間の争いを防止し、家族の絆を守ることができます。
主な生前対策の方法
実態把握と方針決定
まずは現状の財産評価を行い、将来の相続税額を試算します。不動産会社などから「相続税が高額になる」と言われて不安を感じる方も、実際に計算してみると思ったほど税負担が大きくないケースもあります。正確な試算に基づいて、必要な対策を検討していきます。
遺言書の作成
遺言書は、ご自身の意思を明確に残せる重要なツールです。相続人間でのトラブルを防ぎ、円滑な財産承継を実現します。公正証書遺言であれば、法的な効力も確実です。
生前贈与の活用
年間110万円までの基礎控除を活用した贈与や、2,500万円までの特別控除がある相続時精算課税など、状況に応じた贈与の方法を選択できます。ただし、贈与を受ける側の年齢や生活状況も考慮する必要があります。
不動産の活用
「相続税対策のためにアパート建築」を勧める業者も多いですが、借入金の返済や将来の空室リスクなど、慎重な検討が必要です。立地や収益性を見極めた上で、本当に有効な対策かどうかを判断します。
生命保険の活用
死亡保険金には非課税枠があり、相続税の負担軽減に活用できます。また、受取人を指定することで、スムーズな資金移転も可能です。
当事務所の生前対策サポート
税理士・行政書士としての総合サポート
当事務所は税理士と行政書士の資格を持つ専門家として、税務と法務の両面からサポートいたします。相続税の試算から遺言書作成まで、ワンストップでご対応が可能です。通常は複数の事務所に相談が必要な手続きも、一か所で完結できることで、時間と手間を大幅に削減できます。
長期的な視点でのアドバイス
単なる節税だけでなく、5年後、10年後を見据えた対策をご提案します。例えば不動産を活用した節税を検討する際も、将来の収支や管理の手間なども含めて総合的に判断します。ご家族の年齢や生活状況、資産の特性を考慮し、本当に実行可能で効果的な対策プランを作成いたします。
他の専門家との連携
必要に応じて、弁護士や不動産の専門家など、信頼できる専門家をご紹介します。相続に関する様々な専門家と日頃から連携をはかっているため、案件に応じて最適な専門家をコーディネートできます。複数の専門家がチームとなって対応することで、より確実で効果的な対策が可能となります。
生前対策のご相談はお早めに
生前対策は早めに始めることで、より多くの選択肢が得られます。まずは無料相談で、ご家族の状況や将来の希望についてお聞かせください。ご一緒に最適な対策を考えていきましょう。