- HOME>
- 二次相続税対策
二次相続税対策 将来を見据えた相続プランニング

相続対策と言うと、目の前の相続(一次相続)のみに目を向けがちです。しかし、将来の相続(二次相続)まで見据えた対策を行うことで、より効果的な資産承継が可能となります。
「二次相続」とは、例えば両親のうちどちらかが亡くなった後(一次相続)、もう一方の親が亡くなった際の相続を指します。一般的に、一次相続では配偶者と子供が相続人となり、二次相続では子供のみが相続人となります。
二次相続税対策の必要性
二次相続では、一次相続と比べて相続税額が大きくなりやすい傾向があります。その主な理由は以下の通りです。
- 相続人が減ることで基礎控除額が減少
- 配偶者の税額軽減が使えない
- 資産が1人に集中することで、累進課税の影響が大きくなる
など
そのため、一次相続の段階から二次相続までを見据えた計画的な対策が重要となります。
主な二次相続税対策
一次相続時の遺産分割の工夫
一次相続では、配偶者の生活を守りながら、子供への相続も考慮する必要があります。配偶者控除(1.6億円まで、または法定相続分まで非課税)を活用しつつ、子供にも適度な財産を相続させることで、二次相続時の税負担を軽減できます。
ただし、相続人の年齢や生活状況によっては、若いお子様への多額の財産相続が適切でない場合もあります。税負担の軽減だけでなく、ご家族の状況も考慮した判断が必要です。
生前贈与の活用
年間110万円までの基礎控除を活用した暦年贈与や、相続時精算課税制度による計画的な財産移転も有効な方法です。ただし、贈与を受ける側の年齢や生活状況を考慮しながら、適切なタイミングと金額を検討する必要があります。
不動産の活用
二次相続では小規模宅地等の特例の適用が難しくなる場合があります。一次相続の段階で、将来の資産価値や相続税対策を見据えた不動産の活用を検討することが重要です。
生命保険の活用
死亡保険金の非課税枠を活用することで、相続財産を円滑に分配することができます。受取人の指定方法によって、二次相続時の税負担にも影響を与えることができます。
専門家による二次相続税対策のメリット
二次相続対策は、税務面での知識だけでなく、ご家族の状況やご希望を踏まえた総合的な判断が必要です。当事務所では以下のような観点から、最適な対策をご提案いたします。
- 配偶者の生活への配慮
- お子様の年齢や状況に応じた財産移転
- 将来の資産価値の変動予測
- 各種特例の適用可能性
- 長期的な視点での節税効果
など
一次相続の段階から二次相続までを見据えた対策をご提案することで、より効果的な資産承継が可能となります。ご家族の将来について、ぜひ一度ご相談ください。